こんにちは。
今回は”数学”をテーマにブログを書いてみました。
数学が得意になるために以下で紹介する内容を取り組んでみてください。
数学は積み重ね教科
数学は英語と並び、苦手になる人が多い教科ですよね。
「計算はできてもそれ以外はさっぱり」という生徒も多いと思います。
ただ計算ができているのはナイスです。その調子で頑張りましょう。
数学は、積み重ねの教科なのでどこかでつまずいていると、
それが影響して「理解できない」「次の学習に進めない」という状況になることが多いです。
数学ができない人の多くは算数も苦手だった可能性が高いです。
だからこそ小学校の内容が非常に大切になってきます。
中学生であっても数学が苦手な人は小学生内容から復習する必要があります。
計算で言えば、小数や分数の計算がネックになってくる場合が多いです。
あとは、『計算の順序・決まり』なども小学校の時に身につけておかなければ先々間違いなく苦労します。
中1で習う四則の計算もまさにこれです。
新中学1年生で計算に苦労している人がいたら気は進まないかもしれませんが、小学生の復習をしてみてください。
中学校の数学をやる前に算数を復習することで解決できることもありますので。
計算ができる=数学(算数)ができるではない
計算ができる=数学(算数)ができる。
ということではないので注意してください。
計算ははっきり言ってしまえば作業的な要素があり、ある程度訓練すれば誰でもできてしまうものが多いです。
『文章題』になってくるとそうはいきません。
問題文の意味をしっかりと分かっていなければならないからです。文章問題に関してはは国語の要素が強いですね。
『関数』ではただ意味もわからずやっている場合はずっとわからないままになることでしょう。グラフの意味が分からない、式の意味が分からないという場合は、ほとんど解くことはできないでしょう。
今やっていることが何なのか、何をどう表しているのかをわかって理解していかなけれな何も使える状態にならないわけです。
2年生で習う一次関数が分からないのであれば中1もしくは小学生で習う比例・反比例の復習をする必要がありますね。
また、『図形』問題は、立体。つまり『空間図形』が苦手な人が多い気がします。
頭の中で空間として思い浮かべられるかが勝負なところもありますが、慣れも大事なのでたくさんの問題で慣れていきましょう。
どんなことにも言えますが、苦手こそ演習をして慣れる必要があります。
必ず自力で解けるようにする
数学においては1度も解けたことのない問題は
似ている問題もほぼ解けない状態にあります。
問題を解いたあとに答え合わせをすると思いますが、それを眺めて分かったフリをするのが最も危険です。点数が伸びてこない人にありがちな行為です。
必ず解答・解説を読むなどして理解する必要があります。
それでも分からなければ、自分で調べたり、誰かに聞かないといけませんね。
これができない子が非常に多い。
さらに言えば
その後、もう1度自力で解けなかった問題はまだ理解していない可能性もありますので、自力でわかるまでやりこんでいきましょう。
勉強ができる子はこれがしっかりできています。
数学はたくさんの問題の練習をする必要があります。
問題量が大事ということです。
演習と確認、解き直しを何度も繰り返しながらパターンを覚えていき、そのパターンと異なるものが出てきたらまた覚えて、パターンをさらに覚えていく。
つまり、引き出しを多くしておくというのが数学の勉強の仕方です。
解答・解説などを見て分かったつもりになっているものが最も危険ですので、(↑これ本当に多いです)
本当に解けるかどうか、確認をしてみてくださいね。
秋山塾では、勉強が「わかる!」、「できる!」を通じて、
勉強が「楽しい!」を実現できるよう指導を行っています。
気になる方は、LINEで無料ご相談をお願いします!